沿革
昭和2年8月 | 財団法人城南女学校設立、三浦数平理事長就任、初代小原恵三校長就任 |
昭和2年9月 | 第1回生17名入学、この日を開校記念日とする |
昭和4年5月 | 寄宿舎設置 |
昭和10年7月 | 寄宿舎を「芝蘭寮」と命名 |
昭和16年2月 | 実科高等女学校に昇格 |
昭和23年5月 | 高等学校設置許可、被服科設置 |
昭和26年3月 | 学校法人城南学園認可 |
昭和28年4月 | 普通科設置 |
昭和40年4月 | 食物科設置 |
昭和41年3月 | 新校舎落成、現在地に全面移転 |
昭和52年11月 | 創立50周年記念式挙行、記念行事として校母胸像・校門建立 |
昭和54年3月 | 食物科調理師養成施設校として厚生省より認可 |
昭和56年5月 | 中国武漢市より招聘生徒として2名1年間留学 |
昭和57年3月 | 被服科募集停止 |
昭和57年10月 | 保育科特別教室棟落成 |
昭和58年4月 | 保育科設置 |
昭和59年3月 | 食物科定員増認可(76名) |
昭和60年10月 | 体育館・テニスコート落成 |
昭和62年11月 | 創立60周年記念式典挙行、記念事業として礼法室新築、グラウンド拡張 |
平成2年12月 | 武漢市料理技術交流団(武漢市第二商業学校)招聘 |
平成3年3月 | 特別教室棟増築落成、被服科廃止 |
平成3年4月 | 医療業務科設置 |
平成3年5月 | 第一次料理技術交流団派遣、武漢市第二商業学校と友好校締結 |
平成4年5月 | 中国武漢市教育視察団来校 |
平成4年11月 | 中国武漢市料理技術交流団招聘 |
平成5年10月 | 第二次料理技術交流団派遣 |
平成6年4月 | 保育科を保育福祉科に科名変更、中国武漢市日本料理研修教師受入れ |
平成7年3月 | 第三次料理技術交流団派遣、保育福祉科ホームヘルパー養成講座県認定 |
平成8年11月 | 芝蘭寮新築移転 |
平成9年3月 | 保育福祉科定員増(40名) 歯科アシスタント科科名変更定員(24名) |
平成9年8月 | 70周年記念事業として調理実習室、校門リニューアル、試食室新設 |
平成9年11月 | 創立70周年記念式典挙行、中国武漢市料理技術交流団招聘 |
平成11年3月 | 普通科定員減(24名) 保育福祉科と歯科アシスタント科を統合し、保育福祉科定員増(80名)認可 |
平成11年4月 | 保育福祉科に保育コース、医療福祉コースを設置 |
平成13年3月 | 第四次料理技術交流団派遣 |
平成13年4月 | 福徳学院高等学校(男女共学)に校名変更 新しく校旗・校歌等の制定 普通科に進学コース・個性創造コース(美容類型・創造類型)を設置 |
平成13年9月 | テニスコートをグラウンドに移設 |
平成13年12月 | 二十一世紀記念館新築 |
平成15年7月 | 全教室に冷暖房完備 |
平成17年4月 | 普通科の個性創造コースを美容コース・総合クリエイティブコースに名称変更 保育福祉科の医療福祉コースを福祉医療コース・福祉介護コースに名称変更 |
平成19年9月 | 学校創立80周年を迎える フットサル兼用テニスコート(オムニコート)3面造成 |
平成19年11月 | 創立80周年記念式典挙行 中国武漢市第二商業学校教育友好交流団招へい |
平成21年4月 | 普通科の進学強化コースをスポーツ強化コースに変更 |
平成23年4月 | トータルビューティ科を設置 普通科総合クリエイテイブコース募集停止 |
平成23年9月 | 創立85周年記念事業 南北校舎耐震・改修工事竣工 |
平成25年4月 | 新たに普通科ITライセンスコース設置 |
平成26年5月 | 第9次武漢商業学院教育友好交流団派遣 |
平成26年5月 | 第9次武漢商業学院教育友好交流団招聘 |
平成28年4月 | 第10次武漢商業学院教育友好交流団派遣 |
平成28年8月 | 東校舎改修工事完了 |
平成29年8月 | 創立90周年記念事業としてエアコン改修工事 |
平成29年10月 | 創立90周年記念式典挙行、第11次武漢商学院教育友好交流団招聘 |
平成30年4月 | 普通科定員減(40名)、トータルビューティ科定員増(50名)に変更 |
平成30年8月 | 西校舎・北校舎増築部分LED改修工事 |
平成31年3月 | 第11次福徳学院高等学校教育友好交流団派遣 |
令和元年8月 | ICT機器設備工事 美容実習室改修工事 |